行動経済学の逆襲 上 (ハヤカワ文庫NF) pdf無料ダウンロード

行動経済学の逆襲 上 (ハヤカワ文庫NF)

によって リチャード・セイラ―


4 5つ星のうち(4人の読者)

行動経済学の逆襲 上 (ハヤカワ文庫NF) pdf無料ダウンロード - 内容紹介 新たな学問はこうして生まれた! ノーベル経済学賞に輝いた著者が語る全舞台裏 経済学界の異端児が、心理学者と協働し、仲間を作り、経済学者に反撃する! ノーベル賞に至る、行動経済学誕生のすべてがここに。 「行動経済学を発明した天才は、稀代のストーリーテラーでもある」 ――ダニエル・カーネマン(ノーベル経済学賞受賞者。『ファスト&スロー』) 「経済学に人間らしさを導入して、よりよい行動をそっと後押しする「ナッジ」を政策に定着させた開拓者の物語」 ――大竹文雄(大阪大学大学院経済学研究科教授) 「現代経済学に関心のある人には必読の好著」 ――根井雅弘(京都大学大学院教授、本書解説より) 「創造的破壊のドキュメンタリー。経済学に関心がない人にこそ読んでほしい、最上の知的エンターテイメントがここにある」 ――楠木建(一橋大学教授。『ストーリーとしての競争戦略』) 「行動経済学一代記! 学者人生の中での試行錯誤を通して見えてくる新分野誕生の悩みと興奮の全貌」 ――山形浩生(評論家・翻訳家) 「「ぐうたら」セイラ―教授の半生記は、「人間の不合理さ」を直視する行動経済学の発展史そのものだった」 ――吉崎達彦(かんべえ)(双日総合研究所チーフエコノミスト) 「読むべき。行動経済学のガイドとしてこれ以上の本はない」 ――ロバート・J・シラー(ノーベル経済学賞受賞者。『アニマルスピリット』) 「大学教授が書いたとは思えないほど、赤裸々で笑える本だ」 ――マイケル・ルイス(作家。『マネー・ボール』) 目次 第1部 エコンの経済学に疑問を抱く 1970~78年 第2部 メンタル・アカウンティングで行動を読み解く 1979~85年 第3部 セルフコントロール問題に取り組む 1975~88年 第4部 カーネマンの研究室に入り浸る 1984~85年 第5部 経済学者と闘う 1986~94年 内容(「BOOK」データベースより) 従来の経済学は完全に合理的な人間像を想定してきたが、そんな人は地球上に一人もいないのでは?根本的な疑問を抱えた「ぐうたら」経済学者は、意思決定の不合理を探究する心理学者たちに出会う。彼らとの協働はやがて「行動経済学」という新たな学問へと結実していくが、それは同時に、学界の権威たちとの長きにわたる戦いの始まりだった…。ノーベル経済学賞を受賞した異端児が、学者人生の軌跡と喜怒哀楽を語りつくす。 著者について 2017年ノーベル経済学賞受賞者。シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス教授、同校意思決定研究センター理事。 行動科学と経済学を専門とし、行動経済学のパイオニアの一人に数えられる。正しい行動を促す概念として提唱した"ナッジ"は一世を風靡し、日本を含む各国政府の政策に取り入れられている。2015年にはアメリカ経済学会会長に選出。 著書に『実践 行動経済学』『セイラー教授の行動経済学入門』があり、いずれもベストセラーになっている。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) セイラー,リチャード 2017年ノーベル経済学賞受賞者。シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス教授、同校意思決定研究センター理事。行動科学と経済学を専門とし、行動経済学のパイオニアの一人に教えられる。正しい行動を促す概念として提唱した「ナッジ」は一世を風靡し、日本を含む各国政府の政策に取り入れられている。2015年にはアメリカ経済学会会長を務めた。『行動経済学の逆襲』はエコノミスト紙やフィナンシャル・タイムズ紙の年間ベストブックに選出されるなど高い評価を得る 遠藤/真美 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

行動経済学の逆襲 上 (ハヤカワ文庫NF)の詳細

本のタイトル : 行動経済学の逆襲 上 (ハヤカワ文庫NF)
作者 : リチャード・セイラ―
ISBN-10 : 4150505470
発売日 : 2019/10/17
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 29.33 (現在のサーバー速度は27.8 Mbpsです
以下は 行動経済学の逆襲 上 (ハヤカワ文庫NF) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
正統的な経済学では無視されてきた予測不可能な意思決定の事例から生まれた新たな経済学が行動経済学である。予測不可能な意思決定とは心理学的で非合理的な意思決定のことであり、そのような意思決定を下すのが著者のいうヒューマン(人間)である。①例えば、今年いかなる曲がヒットするかは、予測不可能である。しかし、価格メカニズムは、需要と供給の関係で商品の価格が決まると考える。不動産バブルの時、日本では不動産への買いが殺到し、不動産価格が異常なまでに高騰した。購入者はどのように意思決定をしたのかについては、不明であるが、不動産価格高騰の動向を見て、今不動産を購入数することが、資産価値の高騰をもたらすと考えて購入に走ったと考えることは間違いない。しかし、神下意思決定は、合理的で予測可能な意思決定であり、著者の行動経済学上の定義から外れてしまう。しかし、アダム・スミスが『国富論』で「(神の)見えざる手」と呼んだ価格メカニズムは経済主体の予測不可能な意思決定に左右されない。需要供給の経済概念はそうした予測不可能で心理学的・非合理的な意思決定を捨象してしまう。どのような意思決定にせよ、需要と供給の数量のみが問われるのである。②しかし、需要と供給の数量には間違いなく予測不可能な意思決定が含まれている。それがどのように市場価格に影響するかを考察するのは、行動経済学の課題である。しかし、この学科の考察には、確率論や心理学、社会学など経済学以外の人文・社会科学の知見が不可欠であるが。だから面白いのである。比較的平易に述べられている本書は、経済学に不案内な読者も想定に含まれているので読みやすく、面白い。参考になる事例が満載だ。お勧めの一冊だ。

0コメント

  • 1000 / 1000