三好十郎 II 浮標(ぶい) (ハヤカワ演劇文庫)オンラインブックダウンロード
三好十郎 II 浮標(ぶい) (ハヤカワ演劇文庫)
によって 三好 十郎
4.7 5つ星のうち(2人の読者)
三好十郎 II 浮標(ぶい) (ハヤカワ演劇文庫)オンラインブックダウンロード - 内容紹介 肺を患う妻とその夫。精神の葛藤を超えてた どり着く愛とは。三好十郎の最高傑作が登場 内容(「BOOK」データベースより) 戦時下の夏の終わり、千葉市郊外の海辺の家で、洋画家久我五郎は肺を患う妻の美緒を看病している。美緒を実の子のように世話をする小母さん、戦地へ向かう五郎の親友の源一郎、不動産相続に気を揉む実母など、病床の美緒のまわりをさまざまなひとが行きかうなか、美緒の病状も一向に快方にむかわず…。作者自身が「血みどろになってのたうちまわっている」作品と評し、生きることをみつめた私戯曲。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 三好/十郎 1902年、佐賀市生まれ。劇作家・詩人。孤児として少年期を過ごし、苦学して佐賀中学校を卒業。その後上京し、早稲田大学文学部に進学。在学中の24年、“早稲田文學”に『雨夜三曲』など詩5篇を発表、詩人としてデビュー。PCL(現・東宝)文芸部に4年間在職、映画シナリオ執筆に携わる。『炎の人』は51年中の初演・再演併せて演劇史上空前の観客動員数10万人を記録した。翌年『炎の人』その他で第3回読売文学賞を受賞。57年『水仙と木魚』が日本初のテレビドラマとしてNHKにて放映(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
三好十郎 II 浮標(ぶい) (ハヤカワ演劇文庫)の詳細
本のタイトル : 三好十郎 II 浮標(ぶい) (ハヤカワ演劇文庫)
作者 : 三好 十郎
ISBN-10 : 4151400338
発売日 : 2012/9/21
カテゴリ : 本
ファイル名 : 三好十郎-ii-浮標-ぶい-ハヤカワ演劇文庫.pdf
ファイルサイズ : 26.08 (現在のサーバー速度は19.34 Mbpsです
以下は、三好十郎 II 浮標(ぶい) (ハヤカワ演劇文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
三好十郎は”炎の人”で有名である。“炎の人”はハヤカワ演劇文庫や全集本などで読むことができる。しかし、それ以外の作品は大学や公的な図書館でもない限り読めないと思う。それ以外には古書展などで探すしかないであろう。三好はこの芝居をIch Drama(私戯曲のつもり)と称したという。三好がこの戯曲を書いたのは1940年(昭和15年)で、登場する美緒のモデルとなる妻を失って7年後のことである。彼はもともと左翼的な演劇人だったが、1934年(昭和9年)に“斬られの仙太”という左翼思想を批判する戯曲を書き、翌年からPCL(東宝の前身)にシナリオライターとして勤務する。そして昭和15年にPCLを退社し、戯曲を天職と覚悟を決めて書いた最初の戯曲が『浮標(ブイ)』である。この『浮標(ブイ)』は,昨年の3・11以前に、長塚圭史演出で公演があり、まだ、地方公演には間に合うらしい。それに合わせてハヤカワ演劇文庫に収録されたのは、多くの演劇ファンにとっても有難い事である。
0コメント