子供の科学 2020年 2月号 [雑誌]電子ブックのダウンロード
子供の科学 2020年 2月号 [雑誌]
4.1 5つ星のうち(7人の読者)
子供の科学 2020年 2月号 [雑誌]電子ブックのダウンロード - 内容紹介 ★特集 おいしさに秘められたスゴい技術を大紹介! お菓子のテクノロジー 2月14日はバレンタインの日。毎年おいしそうなチョコレートをあちこちで見かけますよね。 今月の特集は、みなさんもよく知っている名作チョコ「パイの実」をはじめ、「ねるねるねるね」や「うまい棒」など、大人気のお菓子に秘められたメーカーこだわりのテクノロジーを紹介します。 さらに、今回はスペシャルゲストが登場! “科学のおねえさん"として活躍する五十嵐美樹さんが、「KoKa特製バレンタインチョコ」のつくり方を伝授します。 ●情景師アラーキーが教える “超スゴイ"ジオラマ “超リアル"なジオラマをつくる作家・情景師アラーキーさんにインタビュー。 細部までリアルに再現されたジオラマの世界をたっぷり紹介します。 作品が出来上がるまでのヒミツや、驚きの“超絶テクニック"を知り、“超スゴイ"ジオラマにチャレンジしてみましょう! ●obnizでつくろうスマートホーム! スマホを振って、部屋にいる家族を呼び出そう! 「ご飯ができたから、みんなを呼んできて」こんなお願いをされること、ありますよね。 こんなとき、部屋まで呼びに行くのはちょっと面倒ですが、obnizを使えば簡単に解決できます。 今回は、離れた場所からでも家族を呼べる装置をつくってみましょう。 ●micro: bitでレッツプログラミング! 関数を使いこなそう プログラムの中で「入力する値を変えて同じ動作を繰り返したい」、そんなときに役立つのが関数です。 プログラムを関数にしておくと、値が変わるたびにプログラムをつくる手間が省け、使いたいときにその関数を呼び出すだけで、処理が実行できます。 今回は、この関数プログラミングのやり方を紹介していきます。 ●なんでもコントローラー「KeyTouch」でつくってあそぼう 「電子ウッディーオカリナ」をつくろう 今回はキータッチを使って小さな笛をつくります。 ラップの芯とアルミホイル、ネジを組み合わせて、Scratchのプログラムで電子音を鳴らします。 ■目次 PickUP!/吉野彰博士がスウェーデン国王からメダル授与 コカトピ! コカプレ! [特集]おいしさに秘められたスゴい技術を大紹介! お菓子のテクノロジー 情景師アラーキーが教える “超スゴイ"ジオラマ ビーカーくんがゆく 特別編/ビーカーくん、先輩たちとご対面!? の巻 欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/蒸気機関車のしくみ 錯覚道/回廊錯視 理論編 世界の不思議な植物/アロエ・バオンベ obnizでつくろうスマートホーム!/スマホを振って、部屋にいる家族を呼び出そう! micro: bitでレッツプログラミング!/関数を使いこなそう なんでもコントローラー 「KeyTouch」でつくってあそぼう「/電子ウッディーオカリナ」をつくろう 世の中の課題を解決する電気のチカラ/人工衛星をもっとたくさん飛ばして宇宙のことを知りたい! KoKaLAB/シャボン玉空中静止! なぜなぜどうして? ニュース、かましたいの!!/中村哲医師、アフガニスタンで襲撃され、亡くなる 読者の写真コンテスト こんなの撮れた! ポケデン/ニギルサウンダー 1等星ウオッチング/冬の大三角とシリウス 南極観測隊おしごとREPORT/南極とみんなをつなぐおしごと ツッコミ! 科学塾 はじめようジブン専用パソコン/ウェブブラウザー「クロミウム」徹底活用 学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/太陽と風で保存食づくり ベジフル新聞/ベジフル新聞おさらいクイズ めざせ! マスマジシャン/放物線で電波をナイスキャッチ! KoKa勉強部 コドモノカガク製作所/オニ百面相 KoKa Scramble ぼくの発明 きみの工夫 目次 KoKaひろば [最終回]謎解きマンガ 放課後探偵 メイカー編2/私たちのものづくり
子供の科学 2020年 2月号 [雑誌]の詳細
本のタイトル : 子供の科学 2020年 2月号 [雑誌]
発売日 : 2020/1/10
カテゴリ : 本
ファイル名 : 子供の科学-2020年-2月号-雑誌.pdf
ファイルサイズ : 24.31 (現在のサーバー速度は22.87 Mbpsです
以下は、子供の科学 2020年 2月号 [雑誌]に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
お菓子テクノロジー×バレンタイン実験バレンタインデーが近いという事で、女の子向けに調整された企画。内容は、料理の理は、ことわりの理。料理は科学を地で行ってます。パイの実が全部同じ触感である事に改めて驚きました。パイの実の上部の点々(穴)は、意味があり必然である理由を知る事が出来ました。▽錯覚道回廊錯視は、夏休みの自由研究で作成したら面白そうです。▽電気のチカラハヤブサに搭載されたイオンエンジンの仲間、ホールスラスター型の仕組み解説。推進方法をオール電化にかえると積載量をなぜ増やせるのか良く理解できます。▽コカラボ(シャボン玉空中静止)割れないシャボン玉を作る+空中静止という2つの実験の掛け合わせ。とても面白そうです。▽なぜなぜどうして科学の疑問に専門家が前のめりに応えてくれるので、読むだけでなく応募もすると面白さ倍増。気になったのは「ふせんはどうして貼ったりはがしたり出来るの?」の回答者がコカトピの記者白鳥さんだった事。いや、判りやすく解説後、ヤモリも同じ原理でくっついている事を紹介。▽ニュースかましたいのアフガニスタンで亡くなった中村医師の解説。解説として秀逸。用水路設計に日本古来の方法を使う事で、現地人での持続を可能を高めた中村医師の慧眼は、近年話題のSDGsに通じるものがある。▽つっこみ科学塾やろうとしている事はものすごく面白いです。ボケ問を前面に押してもいいかも。子供に読んで欲しくて購入し始める方が多いと思います。子どもが読みだす近道は、大人が面白そうに読んで、自分が面白いと思った部分を軽く紹介することです。少なくとも、大人が楽しそうに読むのは必須。自分が興味を持てないもに子どもが興味を持つわけありません。励みになります。参考にしていただけた場合は、チェックお願いします。
0コメント