基本電子部品大事典 (トラ技ジュニア教科書)本無料ダウンロード
基本電子部品大事典 (トラ技ジュニア教科書)
によって 宮崎 仁
3.8 5つ星のうち(4人の読者)
基本電子部品大事典 (トラ技ジュニア教科書)本無料ダウンロード - 内容紹介 IoT,ロボット,EVとますます電子回路の重要性が増しています.そんな現代のエレクトロニクスにおいて, 中心的な役割を果たしているのは,マイコンやFPGAを始めとする高機能ICです.これらのICは周辺の電子部 品と組み合わせて使うことを前提で作られています.そしてこれらの電子部品は,ICとともに進化しており, 性能を引き出す方法も変化しています. 電子部品の種類を選び間違えたり,不適切な定数を選ぶと,ICの性能が出なかったり,誤動作したりします. 部品メーカが公開している技術資料は参考になりますが,示されているのは特定の1条件での特性であり,自 分の目的に合った情報が得られることはほとんどありません. 本書は,コンデンサやコイル,抵抗,ダイオードを始めとする,実験や製作に使う受動部品の実践的な使い 方を472頁で網羅的に解説するものです.リレー/スイッチ,放熱器などのよく使う定番的な機構部品も採り 上げます.電子部品を適切に使いこなすために役に立つ,定数や型名の記された回路図,実験データなどを合 わせて記しています. ■10年以上にわたり個人や研究室で手に入る基本部品を紹介 取り上げる部品を,日本において定番で基本的な受動部品に絞り,半導体を使う際の選び方などを紹介して います. 研究室での実験のデータベースとして使っていただけます. ■用途を意識して選定できるようになる 本書は約472ページの事典形式.部品別に紹介しているので,必要な項目だけ選んで見ることができます. ■具体的な回路が掲載されているので真似してすぐ作れる 型番やメーカ名,定数の入った回路図を掲載しているので,ユーザの用途に合った回路を真似して作れます. (定数は使う半導体によって変える必要がある). ☆第1部 抵抗器 ◎とりあえずの汎用/実験用から超小型,精密品,パワー用まで 第1章 抵抗器の大分類 ◎小型/低コスト/多種類/高周波特性向きなど 第2章 一番よく使うチップ抵抗器のいろいろ ◎アンプやアッテネータのゲインや精度を狙いどおりに 第3章 実際の抵抗器の定数と組み合わせ方 ◎温度係数から放熱対策まで Appendix 1 抵抗器の電気的な性質 ◎パワー回路/計測回路からRF/インターフェース回路まで 第4章 電子回路の性能を引き出す上手な抵抗器の選び方 ◎地雷はいっぱい! ちょっとした気配りがあなたを救う 第5章 抵抗器のやっちまった伝説集 ◎インターネットをフル活用! パソコンやスマホがあれば事足りる Appendix 2 1探す2調べる3買う! 私の電子部品検索術 ☆第2部 コンデンサ ◎相手の気持ちになって上手に使いこなそう 第1章 電気をためる基本部品「コンデンサ」のふるまいと性質 ◎半導体/誘電体/圧電体/焦電体/絶縁体/透光体/磁性体など 第2章 よく使うコンデンサ1積層セラミック・コンデンサ ◎耐熱性/DCバイアス特性など 第3章 よく使うコンデンサ2フィルム・コンデンサ ◎大容量電圧積/高周波特性/温度特性など 第4章 よく使うコンデンサ3アルミ電解コンデンサ ◎高容量密度/長寿命など 第5章 よく使うコンデンサ4タンタル・コンデンサ ◎大容量/長寿命など 第6章 よく使うコンデンサ5電気二重層コンデンサ ◎極性/容量から使い所まで 第7章 トラブル対策集 ◎充電回路から発振回路まで Appendix 1 コンデンサ回路集 ◎コンデンサの容量から寿命の計算まで Appendix 2 コンデンサの定数計算式数 ☆第3部 ダイオード ◎アナログ信号やディジタル信号の流れを整える 第1章 小信号用ダイオードの基礎と応用 ◎電源回路やモータ・インバータ作りに 第2章 パワー・ダイオードの基礎と応用 ◎アンプやタイマ作りに Appendix 定電流ダイオードの基礎と応用 ☆第4部 発振器 ◎10-2にシリコン・タイプから10-13の超高精度セシウム原子時計まで 第1章 振動子と発振器の基礎知識 ◎MHzタイプ,kHzタイプ,チップ・タイプ,リード・タイプ 第2章 水晶振動子のいろいろ ◎振動子が気持ちよく振動し続ける条件を探す 第3章 水晶発振回路の作り方 ◎正しい計測の仕方 Appendix 水晶発振回路の発振状態を調べる方法 ◎止まることは許されないのだ… 第4章 水晶発振回路トラブル 原因と対策 ◎メーカ製だからつないで電源を加えるだけ! 振動子と回路のワンパッケージ・タイプ 第5章 水晶発振器モジュールのいろいろ ◎ワンチップ・マイコンやリモコン用のお手軽部品 第6章 とにかく安い! セラミック発振子 ☆第5部 インダクタ/コイル ◎電源や無線回路のキー・パーツ 第1章 インダクタの基礎と使い方 ◎小型低背のポータブル機器で作るために 第2章 チップ・コイルの基礎知識 ◎DC-DCコンバータから共振回路まで Appendix インダクタ応用回路集 ☆第6部 リレー/スイッチ ◎異常発生! 電力供給緊急停止! 第1章 安全確保! リレーの基礎知識 ◎交流信号のON/OFFから電力制御まで 第2章 マイコン直でON&OFF! 半導体リレー ◎プッシュ型からタクト型まで Appendix スイッチの基礎知識 ☆第7部 保護素子/ノイズ対策/放熱器 ◎異常が発生した回路を電源から切り離す 第1章 過電流保護素子の基礎知識 ◎ツェナー・ダイオードやバリスタ,抵抗器で対策できる 第2章 過電圧保護素子の基礎知識 ◎ディジタル信号やアナログ信号の汚れを奇麗に洗い落とす 第3章 ノイズ対策部品の基礎知識 ◎自然対流から強制対流,実装から騒音まで Appendix 放熱器と冷却ファンの基礎知識 ◇本書の各記事は「トランジスタ技術」に掲載された記事を再掲載したものです.初出誌は各記事の稿末に掲載してあります. 掲載のないものは書き下ろしです. 内容(「BOOK」データベースより) 電子回路を作るために不可欠な各種の電子部品について、原理や基礎知識、外観写真、用途や種類、定番の使い方、プロが知っている使いこなしのノウハウなどの解説を集大成した電子部品事典です。どんな回路にも使われていておなじみの抵抗、コンデンサ、ダイオード、スイッチなど、決まった用途で職人のように仕事をこなしているコイル、トランス、水晶振動子、リレーなど、ふだんは気が付きにくいけれど電気的なトラブルから回路を守ってくれる保護素子、ノイズ対策部品など幅広い部品を網羅し、入門者から上級者まであらゆるニーズに応えられる一冊です。ぜひ、座右に置いてご活用ください。
基本電子部品大事典 (トラ技ジュニア教科書)の詳細
本のタイトル : 基本電子部品大事典 (トラ技ジュニア教科書)
作者 : 宮崎 仁
ISBN-10 : 478984529X
発売日 : 2017/10/26
カテゴリ : 本
ファイル名 : 基本電子部品大事典-トラ技ジュニア教科書.pdf
ファイルサイズ : 18.71 (現在のサーバー速度は28.15 Mbpsです
以下は 基本電子部品大事典 (トラ技ジュニア教科書) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
電子回路は、理論とともに、電子部品の知識が重要だ。理想的なRやCは存在しないので、用途に合わせていろいろな電子部品が存在する。これらの使い方は、現場では、OJTによって伝承されてきた。たとえば、部品は周囲温度によってディレーティングを考慮しなければいけないとか、電解コンデンサは低温では電解液が凍結するので役に立たないとか。こうした雑多な知識が網羅されたのが、本書だ。この本を読んでみて思ったのは、自分が初心者だったときに、この本に出会っていれば、あんな失敗とかこんな失敗とかをせずに済んだのになあ、ということである。体系的ではない。トランジスタ技術の記事を再編集したものだからだ。でも、もともと、部品の知識というものは、理論と違って、雑多な知識の集積である。トラ技Jr.教科書というシリーズなので、ベテラン技術者は手に取らないかもしれないが、たぶん、自分の不得意な分野では、参考になることも多いと思う。少なくとも、私は、この本を読みながら、過去の自分の設計ミスを思い出し、先輩からの口伝を懐かしく思い、そして、新たな知識も学ぶことができた。初心者からベテランまで、電子回路に携わる技術者に勧めたい。
0コメント