入江泰吉 私の大和路春夏紀行(小学館文庫)本ダウンロードepub
入江泰吉 私の大和路春夏紀行(小学館文庫)
によって 入江 泰吉
3.9 5つ星のうち(7人の読者)
入江泰吉 私の大和路春夏紀行(小学館文庫)本ダウンロードepub - 内容紹介 入江泰吉のまなざしで見る、うるわしの大和の風景 私たちは、犬の嗅覚をもって、入江さんの大和に対する愛情の深さを感じとっているのだ。それは郷愁といったような、甘ったるい感情ではなくて、今は大和の風景と心中してもいい、滅びても本望だと、覚悟を決めていられるように思う。(白州正子「人間のいない風景」本文130ページより)没後10年、大和の魅力を知り尽くした写真家として今なお根強いファンをもつ入江泰吉。その名作写真76点と、大和に寄せる想いを綴ったエッセイを収めた写文集。巻末で親友である画家杉本健吉氏が、「絵ごころ」のある入江の写真世界を語る。 出版社からのコメント 奈良大和の風景を半生記近く撮り続けた入江泰吉の名作写真と彼のエッセイによる写文集・春夏編。われわれを今なお惹きつけてやまない「うるわしの大和」の魅力を76点の写真と柔らかな文章で紹介する。 内容(「BOOK」データベースより) 没後10年、大和の魅力を知り尽くした写真家として今なお根強いファンをもつ入江泰吉。その名作写真76点と、大和に寄せる想いを綴ったエッセイを収めた写文集。巻末で親友である画家杉本健吉氏が、「絵ごころ」のある入江の写真世界を語る。 著者について 入江泰吉・・・1905年〜1992年。奈良生まれ。写真に熱中していた兄の影響でカメラにのめり込み、1931(昭和6)年に大阪で写真店を開く。終戦の年、店が戦災で焼失し、奈良へ引き揚げ、失意の中で眼にしたふるさと大和の風景・仏像に感銘をうけ、以来50年近くの年月を大和路を撮り続けた。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 入江/泰吉 1905~1992年。奈良に生まれ、東大寺の旧境内地で育つ。兄の影響でカメラにのめり込み、大阪で写真店を開くが戦災で焼失。失意のうちに戻ったふるさとで歴史を物語る美しい風景、優れた仏像に目を開かれる。以来50年近くの年月、ひとすら大和路を撮りつづけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
入江泰吉 私の大和路春夏紀行(小学館文庫)の詳細
本のタイトル : 入江泰吉 私の大和路春夏紀行(小学館文庫)
作者 : 入江 泰吉
ISBN-10 : 4094114815
発売日 : 2002/4/5
カテゴリ : 本
ファイル名 : 入江泰吉-私の大和路春夏紀行-小学館文庫.pdf
ファイルサイズ : 27.84 (現在のサーバー速度は26.4 Mbpsです
以下は、入江泰吉 私の大和路春夏紀行(小学館文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
春はさまざまな花(菜の花、れんげそう、もくれん、あせび、雪柳、桃など)、何より桜と、夏は水の形象(古墳の環濠、ため池、流水、低い雨雲、虹、湧き上がる夏雲など)と伽藍の一部や遠望、石仏とをとりあわせたカラー風景写真からなります。ここでは内外の観光客はもとより地元民さえ写っていません。また、車道、ビル、ぺらぺらの現代住宅なども極力避けるなり、ぼかすなりしています。春と夏の間に50年代のモノクロ作品がはさまっていますが、高度成長で大阪のベッドタウン化する前の大和路で、それが彼の美意識の原点であると了解します。そういう写真が、大量消費経済に慣れたアンノン族(死語)らを魅了し観光ブームのきっかけの一つになりますます撮りづらくしていったのは皮肉です。それから真ん中には東大寺戒壇院広目天像など奈良の有名寺院の代表的な仏像16体のモノクロ写真も収められています。他に所蔵寺院は、法隆寺、中宮寺、興福寺、秋篠寺、唐招提寺、薬師寺、新薬師寺、浄瑠璃寺(地籍京都府ながらアクセス上)です。ここではやはり尊顔のアップが見れるのが取り柄です。全体を通して一番の傑作は石舞台残照だと思います。蘇我馬子が甦ることもあるかもしれないと思わせる妖しさです。
0コメント